六曜について

六曜とは「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」のことを指し、中国で生まれた思想でありその日の吉凶を占うために定められています。六曜には法則性があり旧暦の元旦が起点でその後に先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順に進みます。カレンダーや手帳にあらかじめ印刷することが可能である為、見かけることも多いかと思います。

六曜と冠婚葬祭は大いに関係しているもので、どの六曜の日に何を行うのか、またどの六曜の日は避ければ良いのかということは共通の認識として浸透しています。しかし、六曜はもともと仏教とは関係のないところで生まれた概念であるため、本来であれば日本の葬式のほとんどを占める仏式はもちろん、キリスト教式などでもそれほど気にする必要はありません。

実際に葬儀の場合、友引の日が避けられる事が多いです。そうした背景もあり、火葬場が友引に休む場合がある事や友引の翌日は火葬場が混み合う事も多いです。また仏滅の日には「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」という言葉があり、葬儀や法事は仏滅に行うのが良いとも言われています。法事の場合では、葬儀の場合と同じく仏滅に行うのが良いという意見があります。また、赤口の日は「万事に用いない悪日、ただし法事、正午だけは良い」ということも言われているため、法事に限っては赤口に行うのも良いとされています。ここまでお伝えした内容についてはあくまでも迷信であるため、遺族の方の事情や迷信や風習を気にされる方との兼ね合いに合わせて日程について決める事をお勧め致します。

それでは六曜それぞれの意味や読み方についてお伝えしていきます。

・先勝(せんしょう・さきがち)
文字通り「先まわりして行動すると良い日」とされる日です。この日は何事においても迅速に行動することが吉とされており、具体的な時間で言えば、午前中が吉、午後は凶の時間帯とされています。葬式の日取りにおいては、吉凶の対象が勝ち負けである為あまり関係ないとされています。

・友引(ともびき・ゆういん)
元来は「共引」と言い勝負が引き分けに終わるという意味でしたが、後世になり陰陽道での「友引日」と混同され現在に至ります。友引日には災いが友人に向かうという意味がある為、この日に葬儀をすると、故人が友人を引き込むと忌み嫌われる様になったのです。近年では減少傾向に向かっていますが、迷信や風習を気にされる方もいらっしゃいますし、友引の日に休業する火葬場もあります。

・先負(せんぷ・せんふ・さきまけ)
先勝の日とは反対に午前中が凶とされる日です。先勝は午前中が吉と言われているので、先負は午後が吉だと思われがちですが先負の午後は小吉程度で特に良い時間という訳ではなく「平常を装って吉」とされており、何事も起こらないよう無難に過ごすことがおすすめの日です。先負も先勝の日と同じく、葬式にはあまり関係ないとされています。

・仏滅(ぶつめつ)
仏滅とは「物が滅する日」とされています。仏が滅すると書くように六曜の中ではもっとも悪い日だとされていますし、実際にお祝い事は避けた方が良いとされる日ですが、仏事や別れたい人との別れには良い日と言われていますから、葬儀を執り行う分には問題ない日と言えます。

・大安(たいあん・だいあん)
大安は大いに安しと書くように「やってはいけないことが何もない日」のことを言います。この日は大吉でおめでたい日だと思われがちですが、特に害のない日ですから実は小吉のような日です。しかし、やってはいけないことや凶の時間帯がない分、結婚式などの長い時間帯で執り行われるお祝いの行事はこの日にすると良いと考えられています。

・赤口(しゃっこう・せきぐち)
赤口は古来より魔物がいると考えられてきた丑寅の刻の時間帯の六曜です。近年でも赤という文字が入っていることから、赤から連想される血や火・刃物や火事などに気を付けるべき不吉な日とされています。仏滅が物が滅する日であるのに対して、赤口は「全てが消滅する日」とも言われており大凶とも言える日ですが、正午を中心に前後の1時間程度は吉とされます。法事に限っては赤口に行うのも良いとされています。

お葬式の豆知識

六曜と宗教

昔からの風習という意味では六曜と各宗教にはそれぞれ考え方が異なります。

まずは、仏教と六曜についてですが、仏教は六曜を重視するという意識があるかもしれませんが、先にもお伝えした通り仏教と六曜には基本的に関係性はありません。しかし、葬儀を執り行う日を決める際は風習として友引の日を避ける傾向があります。友引をどのように見るかは宗派によっても異なり、浄土真宗は友引を避けるという見方そのものを否定しているのが特徴です。仏教の教理によって友引を避けるのではなく、昔からの風習として友引を避けているということを覚えておくと良いでしょう。

続いて、神道と六曜についてですが、仏教と同様に神道においても六曜との間に関係性はありません。神式の葬儀を執り行う場合にも友引を避ける傾向はありますがこちらに関しても昔からの風習によるものです。神道には様々な行事がありますが仏滅の日には参拝を避ける方もいらっしゃるように、祭りを始めとした祭礼を執り行う日程は基本的に大安に行われることが多いように六曜を意識するのも特徴です。こちらも神道の教理によって大安が選ばれているという訳ではなく、昔からの風習として残っているものです。

最後に、キリスト教と六曜についてですが、キリスト教でも六曜との間に関係性はありません。仏教や神道とは異なり、風習として六曜を意識することもない様です。ただし、カトリック教会を始めとした一部の教派では聖土曜日に葬儀を行えないなど、教理面で特定の日に葬儀を行わない場合もあります。こちらも併せて覚えておくと良いでしょう。