通夜式における喪主挨拶
お通夜での喪主挨拶は故人への想いや参列者の方への感謝の気持ちを伝える大切な場面になります。具体的な機会は、僧侶を迎える時受付にて・参列者をお迎えする時・通夜終了時・通夜ぶるまい開始時・通夜ぶるまい終了時となります。ただし、通夜ぶるまいの席では開始の挨拶で献杯の音頭を他の方へお願いする場合もあります。
こうして挨拶の機会について改めて考えると、通夜式だけでもこんなに挨拶する場面があるのかと不安に思う方もいらっしゃると思います。しかし、挨拶は全て頭で覚えなければいけないという事はなく、故人に対する想いや参列者に対する感謝を伝える事が本来の目的なのでメモを見ながらでも問題ありませんから自信のない方や不安を感じる方は無理をせずメモを用意すると良いです。なお、メモを用意して安心するのではなく事前に練習をしておきましょう。可能であれば一人ではなく、複数の人前で実際に声を出して練習しておくと更に安心です。その際に実際に読む予定の文章も他の方に見て貰い気になる点がないか聞いておくと良いでしょう。練習をしておくと、メモの字面のみを追うのではなくより気持ちが伝わるように読みあげが出来る事でしょう。
実際に挨拶をする場面でもマナーや気に留めるべき点がいくつかありますのでご紹介致します。まず挨拶の長さですが、心に響く簡潔な文章が望まれます。喪主や遺族の方は一番悲しみに暮れる立場なのですから負担を軽くする為にも長くなりすぎない挨拶を考えましょう。ただし、逆に短すぎるのも失礼となるので開始時と終了時の挨拶は三分程度に収めるのが理想です。
次にどんな内容を話せば良いのかという事ですが、まず喪主として忙しい中を参列くださった会葬者の方と葬儀を手伝ってくれた方へ感謝の気持ちを伝えるのは必須です。その中で故人が生前お世話になった事に対する感謝の言葉を故人の代わりに述べましょう。そして喪主を務める自分と故人との関係をはっきりさせる内容と共に可能な限り故人との思い出に残る話や故人から学んだ教えなどを盛り込みましょう。その流れで故人の遺志を継いで自分が一族を支えていく決意を伝え、これからも変わらぬ遺族への支援をお願いする旨を伝え結びます。この際には、忌み言葉を使用していないか気を付けるようにしましょう。
実際の流れに沿った喪主挨拶
葬儀前日に行われる通夜では、僧侶を迎える前にお手伝いをお願いしている方を迎える挨拶で通夜が始まります。ここでは実際の流れの順に例文をお伝えしますので参考にして下さい。
まずは手伝い係の方などに対する内輪の挨拶ですが、「喪主の(フルネーム)でございます。本日はお忙しいところ恐縮ですがお世話になります。至らぬ点などありましたら遠慮なくお申し付けください。分からない事も多く行き届かない事が多いかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。」等告げます。
次に僧侶を迎える挨拶ですが、「お忙しい中お越し頂きありがとうございます。本日はどうぞよろしくお願いいたします。」等と告げると共に、祭壇周りは正しく整っているか・通夜の進行の軽い打ち合わせ・遺骨法要後の精進落としのに出席してくれるかどうかの旨を確認出来ると良いでしょう。
参列者をお迎えする時の挨拶は、短めの挨拶が適しますので「お忙しいところ、お越しいただきありがとうございます。」等と告げ、余裕がある場合や相手によっては「生前は大変お世話になりました。お陰様で大変安らかな最期でございました。」等と添えても良いでしょう。
僧侶が退席したら喪主の挨拶という段取りとなりますので、通夜終了時の挨拶として遺族代表として祭壇前に立ち弔問客に挨拶を行います。それぞれご自身の立場に応じて挨拶は変わりますので、参列のお礼・逝去した時の様子や時間と年齢・故人の死に対し自分の想い・通夜ぶるまいへの招待・葬儀や告別式についての案内等を自身なりにまとめて盛り込みます。
通夜ぶるまいに特に決まりはありませんが弔問客が多い時には起立して開始の挨拶をするのが好ましいでしょう。「お忙しい所、(故人名または続柄)の為お時間を作って頂き誠にありがとうございます。(故人名または続柄)も喜んでいると思います。それでは、ささやかな席ではございますが始める事にいたしましょう。」等と告げた後に、通夜ぶるまい開始時には乾杯の音頭をとる場合がありますが、乾杯ではなく故人に杯をささげるという意味の「献杯」という言葉を使用します。また必ず行わなければいけない作法という訳でもないので省略する場合もありますし、献杯の音頭のみ他の方へお願いする場合もありますのでその場合には「(故人との関係がわかる説明をした後に名前・続柄・名前+続柄)、献杯のごあいさつをお願いできますでしょうか。」等と参列者の方にも関係が分かるように交代すると良いでしょう。
終了時の挨拶は会場のスケジュールにもより変わりますが、おおむね一時間から二時間程度が目安となります。「皆様、本日は本当にありがとうございました。お陰様で滞り無く通夜を終えさせて頂く事が出来ました。なお、明日の葬儀・告別式は〇時から、こちらの斎場で執り行いますのでご都合がつきましたら、ご会葬頂ければと存じます。もう夜も更けてまいりました。後は家族で見守りますので、どうぞ足元に気をつけてお帰りください。本日は、誠にありがとうございました。」等告げて締めくくります。
お酒が入っている事もありますので通夜ぶるまいが長引かない様に締めの挨拶は重要になります。葬儀・告別式の告知も再度行い、丁寧に送り出しをしましょう。なお、通夜ぶるまいは宴席ではありませんので、弔問客が途中で退席する事もありますが、基本的には喪主や遺族は見送りに立たないのが習わしです。