今はSNSが広まり日常の会話がSNSで行われる時代です。LINEや、その他SNSは便利な連絡手段のひとつであり身近なコミュニケーションツールと言えます。

最近は訃報の連絡をLINEで送ることも多くなったと聞きます。そこで訃報の連絡をLINEで受けた場合、どのようにしてお悔やみの言葉を返信して良いのか、悩む方もいると思います。

ここではLINEやSNSでお悔やみの言葉を伝えるのは失礼になるのかについて紹介したいと思います。

読んで頂くとLINEやSNSでお悔やみの言葉を送って問題ないのかや、LINEやSNSでお悔やみを伝える際のマナーや例文についても、あわせてご紹介しますので参考にしてください。

LINEやSNSでお悔やみの言葉を送っても大丈夫なの?

LINEやSNSでお悔やみの言葉を送っても大丈夫なの

LINEやSNSを普段から使って連絡を取り合っている親しい間柄であるのなら、メッセージ機能を使いお悔やみの言葉を伝えても問題はありません。

そのメリットは、相手が都合のよいときにメッセージを確認できる点です。電話よりも相手に時間的な負担をかけることがないので電話よりも逆に良い方法です。

訃報の連絡が来たら、すぐに返信をしましょう。

「時間をおいて相手が落ち着いてから連絡を入れるのがよいかもしれない」と気遣う方もいるでしょうが、返信がない方が遺族は気になってしまう傾向があります。

LINE(ライン)でお悔やみの言葉を伝える際のマナー

LINE(ライン)でお悔やみの言葉を伝える際のマナー

LINEは気軽に使える連絡手段です。しかし、LINEで訃報が送られて来た場合、気軽な言葉で返信するべきではありません。

LINEでお悔やみの言葉を伝える際にもマナーがあります。

直接伝える場合や手紙でお悔やみの言葉を伝える場合と同じように、マナーには細心の注意を払いましょう。傷心の遺族を傷つけないために、マナーを意識するのは重要です。

短く簡潔な言葉で伝える

読む相手の負担も考慮し、短いメッセージになるように意識しましょう。葬儀の準備で忙しいかもしれない相手に、長々としたメッセージを送るのはあまりおすすめできません。

また、LINEでメッセージをやり取りするような親しい間柄の友人や知人であっても、お悔やみの気持ちを伝えるときにはあらたまった言葉を使うようにしましょう。

LINEは気軽な通信手段とはいえ、気軽な言葉で返信をしてしまうと、死を軽いものとして受け取ったと誤解されるので注意が必要です。

忌み言葉を使わない

忌み言葉とは、下記のようなものです。

  • 生死にかかわる言葉:死、生きているとき。
  • 不吉な言葉:苦しみ、消える、浮かばれない。
  • 重ね言葉:重ね重ね、たびたび、重々、またまた、返す返す、次々。
  • 忌み言葉:追って、再び、なお、続く。

遺族に配慮し、忌み言葉は避けましょう。
忌み数というのもあります。忌み数は下記のとおりです。

  • 4は「死」
  • 6は「無」
  • 9は「苦」
  • 19は「重苦」

こういったネガティブなイメージを持つ数字はできるだけ避けるようにしましょう。忌み数は、国や宗教圏によって異なります。

たとえば、キリスト教圏では「13」が忌み数になります。

忌み言葉と同様、忌み数はネガティブな印象を与える可能性があるので、避けたほうが無難です。

絵文字や顔文字は使わない

絵文字や顔文字は、感情をわかりやすく表現できます。感情を簡潔に表現するのに便利なので、普段のLINEのやり取りならば使用してもよいでしょう。

しかし、お悔やみの言葉を伝える際に、マナーを考えるなら使用すべきではありません。

軽薄な印象を相手に与える可能性がある内容は避けるべきです。場合によってはネガティブなイメージをもたれてしまい、後日不和の原因になる可能性もあります。

訃報の連絡で、相手が顔文字や絵文字を使用している場合はどうでしょうか。

この場合は相手が、「あまり重たい内容とは思わせたくない」と心配りをしている可能性があります。

相手が使っていたとしても返事をする際は、絵文字や顔文字は避けましょう

お悔やみメッセージでLINE(ライン)スタンプを使っても良い?

LINEスタンプは、感情やメッセージをわかりやすく伝えることができるため人気です。

しかし、お悔やみの言葉を伝える際には相手の不幸を軽く見ていると受け取られる可能性があるので使わないほうが無難です。

訃報の連絡の際、相手の方からLINEスタンプを使用してきた場合はどうでしょうか。

この場合、絵文字や顔文字を使用しているときと同じことが考えられます。相手が心配りをしている可能性があるのです。

そのため絵文字や顔文字と同様に、こちらはLINEスタンプの使用を避けたほうがいいでしょう。

友人へ送るお悔やみメッセージの文例

友人へ送るお悔やみのメッセージの文例を紹介します。友人の親が亡くなった場合、友人の配偶者が亡くなった場合、友人の子供が亡くなった場合の3つのパターンを用意しました。

友人の親が亡くなった場合の文例は下記のとおりです。
このたびは、お父様(お母様)のご逝去の報に接し、悲しい思いでいっぱいです。
心よりお悔やみを申し上げます。なお、返信は不要です。
友人の配偶者が亡くなった場合の文例は下記のとおりです。
このたびは、ご主人(奥様)のご逝去の報に接し、言葉がありません。
安らかにご永眠されるようにお祈りをしております。なお、返信は不要です
友人の子供が亡くなった場合の文例は下記のとおりです。
このたびは突然の不幸、まことに残念でなりません。さぞかし無念のことと存じます。ご冥福をお祈りいたします。何かできることがあればすぐに連絡をください。

LINEやSNSでお悔やを伝える際のマナーと注意点のまとめ

お悔やみの言葉をLINEで伝えてよいのは、普段からLINEでやり取りしているような親しい間柄のみです。あまりLINEでやり取りをしていないような間柄の場合は、LINEでのお悔やみの言葉は避けたほうが無難でしょう。

また、お悔やみの言葉を伝える際には、「短く簡潔な言葉で伝える」、「相手に負担をかけない」、「忌み言葉を使わない」、「顔文字や絵文字を使わない」、「LINEスタンプは避ける」という点が重要です。

>

LINEは気軽に使えるものです。しかしLINEでお悔やみの言葉を伝える際にも、マナーがあります。マナーを意識してお悔やみの言葉を伝えるようにしましょう。