後飾りと宗教ごとの後飾りについて

後飾りとは、葬儀が終了してご遺骨を自宅に一時的に安置する為の祭壇のことで、目的は安置だけではなく故人の冥福を祈る場所を作るという目的もあります。また、葬儀に参列できなかった方々が弔問してくださる際にお参りする場でもあります。
安置する期間は宗教によっても異なり具体的には、仏式では四十九日まで・神式では五十日祭まで・キリスト教では追悼ミサや昇天記念日までとされています。後飾りを置く場所は家に仏壇がある場合では仏壇の前に後飾りを作り、仏壇がない場合には部屋の北側または西側に飾ります。
後飾りとそこへ飾る道具などをどのように手配したら良いのか分からない方もいらっしゃると思いますが、後飾りは葬儀社が用意してくれる事が多いです。しかし、お葬式プランに含まれているかオプションとして追加するかは葬儀社によって異なりますので確認が必要な点になります。

仏式の後飾りは通常二・三段あり、白木で作られている物が多くあります。また、白木で作られていない場合は檀に白布をかけます。
遺影・位牌・遺骨・一輪挿し・香炉・鐘・蝋燭台・線香立て、お供え物などが一緒に飾られ、並べ方は特に定められていませんが、基本的には遺影・位牌・遺骨は上段、それ以外は下段に飾ります。この他に蓮華や屏風、あかりなどを一緒に飾る場合もあります。
神式では主に白木で作られた八足の祭壇が使用されます。ご遺骨がお葬式から家へ戻る際に無事に葬儀を終えたことを神へ報告する帰家祭が行われますので、後飾りで八足を使用する場合には帰家祭を行う為の仮霊舎の檀を設ける必要があります。神式で飾る物は、遺影・霊璽・洗米・水やお神酒・塩・榊・灯明などです。神式の後飾りには仏式と同じものが使用される事もありますが飾る物は異なる事を予め把握しておくと良いでしょう。
キリスト教式の後飾りには特に決まりは無いですが、小さなテーブルに白布を被せた形式が多く見受けられます。後飾りの上には、遺影・十字架・花・燭台・お供え物・聖書などが飾られます。

お葬式の豆知識

後飾りのその後

後飾りは、納骨が済んだら役目を終えますので処分する際には、一輪挿し・香炉・蝋燭台・線香立て等は割ってから各自治体の方法に従って処分しましょう。
鐘は処分しても仏壇にある物と取り換えても問題はありません。後飾りや飾り物は、仮の物であるので捨てる前にお清め等の儀式は不要です。けれど、処分すると言っても祭壇として故人を奉っていた物なので捨てるのは気が引ける方もいらしゃるかと思います。その場合は後飾りの回収をお願いすれば引き受けてくれる葬儀社もありますので事前に処分の方法を確認するか、連絡してみると良いでしょう。

良いお葬式とは単にぜいを尽くした豪華なものでも伝統に固執したものでもありません。葬儀として本来の意義をしっかりと踏まえつつ、故人様にもっとも相応しい形で行われるのでないでしょうか。上尾市 わかば市民葬祭では心を尽くし、ご要望に応える葬儀を執り行いたいと考えております。
「公営 上尾伊奈斎場つつじ苑プラン」「公営 県央みずほ斎場プラン」共に全ての費用を事前にご提示する明瞭価格設定です。コロナ禍の中でも安心して葬儀を執り行える少人数の家族葬プランや「大切な方との最期のひとときを親しいお身内だけでゆっくりと過ごしたい」という方におすすめするプランをご用意しております。
また、コロナ禍に対応したプラン内容とプラン料金をご提示しております。プラン費用にはコロナ禍の中で、お客様からご要望の少ないアイテムや対応が難しい通夜振舞い・精進落し等の料理や参列者の皆様へお配りする返礼品・会葬礼状等の他に施設利用状況により異なる式場使用料金、待合室使用料金など料金に含めておりません。
詳しくは、お電話またはメールフォームにてお案内を致しますのでお問い合わせください。