お彼岸について

お彼岸は春と秋の年二回あり、季節の変わり目である春分の日と秋分の日を含む前後の各7日間を指し、春は「春彼岸」秋は「秋彼岸」とも呼びます。
お彼岸の成り立ちは、彼岸の浄土信仰に加え太陽の動きなどの天文学も合わさっており、古代の中国ではお彼岸に太陽が沈む真西の方角に極楽浄土があると信じられて太陽が東西へ一直線に動く春分や秋分に太陽が沈む方角こそが浄土のある方角だとしたのです。太陽が真東から昇り真西へと沈み、昼と夜の長さがほとんど同じになる春分の日・秋分の日は、この世(此岸)とあの世(彼岸)が最も近くなり通じやすい日と考えられ、この期間に精進することで浄土へ行けるという考えに加えて、死者を偲ぶ日や来世を偲ぶ日としても捉えられるようになりました。また、仏教行事ではありますが日本特有の行事で収穫の祈願などが行われていた背景もあり、先祖の供養としてお墓参りもする習慣ができたとされています。

お彼岸に行う事として、代表的なことはお墓参りや先祖供養でしょう。普段から頻繁にお墓参りをされない方でも、お盆とお彼岸にはお参りをされるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
7日間のお彼岸期間の中でも中日である春分の日・秋分の日がお墓参りに行くベストな日とされていますが、お墓参りに行くタイミングについては厳密にこの日でないといけないという決まりはありません。また、お彼岸だからといってお墓参りで特別なことをする必要はありませんし服装も正装にする必要はありませんが、墓地は公共の場所である事を忘れずマナーはしっかりと守るようにしましょう。
日本全国の仏教寺院で「彼岸会」と呼ばれるお彼岸法要が行われます。縁のある寺院に出向いて仏様に礼拝し、ご先祖様を供養する法要です。また、永代供養墓などを持つ寺院や霊園ではこの日に合同法要を執り行うところも多くあるようです。お寺が主催する合同の彼岸会や法要に参加する場合には相場として数千円~1万円程度をお布施として包むのが一般的とされています。しかし、会の趣旨やお寺や住職の意向にもよりますので、お寺からの案内を事前に確認する事が大切です。お坊さんをお呼びして個別に法要を行う場合は三万円から五万円のお布施をお渡しすることが多いようです。それに加えお呼びする墓地やご自宅の距離によってはお車代として数千円を別に包む場合もあります。

日付や日数について

お彼岸は毎年二回、春と秋にあるという点はお伝え致しましたが、詳しい日数や実際の日付と併せてここからお伝え致します。
春彼岸は春分の日を中心として前後三日を含めた合計7日間秋彼岸は秋分の日を中心として前後三日を含めた合計7日間を指
します。
春分の日の春分とは太陽が春分点を通過した瞬間を指し、暦の上ではその瞬間が属する日を「春分」としています。太陽の動きに影響されるため、日本では春分の日にちが年によって固定されておらず3月の20日か21日のどちらかが春分の日となります。お彼岸の中日となる春分の日は日本の祝日で、日本の法律「国民の祝日に関する法律」によって「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」為のものと定義されています。
続いて秋分の日の秋分とは太陽が秋分点を通過した瞬間を指し、暦の上ではその瞬間が属する日を「秋分」としています。春分の日と同様に、秋分の日も太陽の動きに影響されるので、年によって固定されておらず日本では9月23日になることが多いのですが、まれに9月22日が秋分の日になる年もあります。秋分の日は日本の祝日で、日本の法律「国民の祝日に関する法律」によって「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」為のものと定義されています。日本でのこの時期はまさに稲刈りの最盛期にあたり、古くより秋彼岸は農村での稲穂の収穫を喜びご先祖様に報告し感謝をすることも兼ねた風習として根付いています。また、秋分の日は夏が終わり秋の到来を告げる日でもあります。

お彼岸はなぜ7日間なのかという点ですが、お彼岸とは到彼岸という意味で、煩悩や迷いのある世界から悟りの開けた世界へ至ることや至るために行う修行のことを指すとお伝えしたように、お彼岸は仏教者たちの修行期間だったのです。悟りの世界へ至るための修行とは「波羅蜜多(パーラミタ・はらみった)」と呼ばれるものです。波羅蜜多には「六波羅蜜」と「十波羅蜜」の二種類があるのですが仏教の主要流派である大乗仏教では六波羅蜜が実践されています。六波羅蜜は、その名からも分かるように六つの項目に分かれた修行で、お彼岸の7日間の内の中日である春分の日と秋分の日は祖先を偲びそれ以外の6日はこの六波羅蜜を一日ひとつずつ修めるとされています。その背景からお彼岸は7日間あるのです。