分骨について

分骨とは故人の遺骨を複数個所に分けて納骨することを指します。
分骨は納骨前と納骨後のどちらでもすることが可能です。納骨前であれば葬儀社へ分骨をしたい旨を伝えておけば骨上げの際に分骨用の骨壺を用意してくれるので比較的容易に分骨することが可能ですが、既に納骨済みの遺骨を分骨する場合にはまずはお墓の管理者である寺院や霊園に連絡を取り日程調整を行い遺骨をお墓から取り出す段取りをつけるうなどだけでなく、分骨先の墓地管理者へ提出しなければならない場合には分骨する旨を伝え「分骨証明書」の発行を依頼する必要があります。
この手続きは墓地によっても異なり、場合におっては遺骨の移し替え先の受入証明書などが必要となることもあります。遺骨を取り出す際には、宿っているとされる故人の魂を一旦抜く儀式(閉眼供養、魂抜き)を行い、骨壺から必要な分の遺骨を取り分けた後で元の場所に遺骨を納める際には、一度抜いた故人の魂を再びお墓に戻すための儀式(開眼供養、魂入れ)が必要になります。
一連の儀式には当然費用が掛かりますので事前に確認しておくと安心です。なお、分骨する際の骨壺は自分で用意しましょう。また、納骨した際に「遺骨所有者」として墓地へ提出した者の了承を得る必要があります。

分骨を希望した際に実際に気になるのは宗教的な考え方や法律上で問題になることはないか、という点でしょう。先に結論をお伝えすると分骨を行う事は法律上の問題は何もありません。ただし、注意しなければいけないのは遺骨に対する考え方は宗教だけでなく地域性や一人一人の考え方によって違いがありますので中には遺骨を分ける行為は成仏の妨げになると考える方や故人があの世で迷うのでは等と抵抗感を覚える方もいらっしゃるのは事実です。そういった点を踏まえ遺族や親族に充分な説明をして理解を得ることが大事ですし、もし手元供養を行うという選択をした場合には手元供養を行っていた方が亡くなった後に遺骨をどうするのか残された人が困る可能性がありますのでそういった面も含め家族内で理解を深めておく必要があります。
分骨した後の供養方法には、様々な方法があります。故人の地元が遠方の場合などお墓までお参りに行くのは簡単な事ではありませんので、遺族の居住地に近い場所に用意した別のお墓に納めるなどして複数の墓地へ納骨する場合もあります。しかし新たに墓地を作るとなると高額な費用もかかりますので、敢えて墓地を作らない永代供養では、お寺での永代供養をするという選択肢を選ぶ人も増えています。お寺によっては年間管理費などの費用が発生する場合もありますが、お墓を建てるよりも安価で手間もない上に好きなタイミングでお参りに行けます。また、故人の意向で海へ遺骨をまく散骨をする場合や信仰する宗派の本山に遺骨の一部を納骨する場合などもあります。お墓という形式ではなく故人をもっと身近に置く形として手元供養という方法があります。手元供養の場合には一般的に自宅の仏壇や装身具にご遺骨の一部を納めて供養します。故人の生前の希望により散骨や樹木葬などといったお墓が残らない形での埋葬を選択した場合にも手元供養するために分骨する例もあります。

お葬式の豆知識

手元供養について

手元供養の種類は様々な形式がありますので、近年ではご自身の希望により近いものを探すことが可能となりました。
まず初めに一般的な手元供養の方法としては、自宅の仏壇に骨壺を安置し供養するという方法があります。仏壇には従来のような伝統的な手法で作られたものだけでなく、シンプルなデザインの物からモダンなデザインの物まで様々な仏壇があり、手元供養用に作られたミニサイズの仏壇も近年では増えてきましたのでご自身の家庭の仏壇を置く場所などを考慮し希望に沿うものを選ぶと良いでしょう。
仏壇の代わりに小ぶりのテーブルや台などを用意し骨壺を安置するのも一つの選択肢です。漆器や七宝、高級感あふれる上絵付けの施された磁器製といった工芸品に近いデザイン性の物は勿論、近年ではミニ骨壺という小ぶりなサイズのものなど部屋に馴染むよう考えられた手元供養用の骨壺も販売されています。
故人を常に身近に感じていたいと願う人向けに、粉砕した遺骨を入れて身につけるアクセサリー形式の収納容器もあります。また、遺骨を樹脂で固める手法や合成ダイヤモンドに加工する手法もあります。