出棺とは、葬儀の最後に棺を納棺し霊柩車で出棺する儀式の事を指し、火葬場に同行しない遺族や一般の参列者にとっては故人との最期のお別れでもありますので、葬儀・告別式の最後を締めくくる最期の重要なセレモニーと言えます。

今回の記事では、親族や参列者の立場として失礼のないふるまいを出来る様に出棺のマナーや出棺の意味について詳しく解説を致します。

出棺と納棺の儀式の意味について

出棺と納棺の儀式の意味について

出棺は葬儀・告別式が終わり、故人が納められている棺を火葬場まで送り出すことを言います。棺は遺族や参列者に見送られながら送り出されますので一般参列者が故人と対面できる最期の時でもあり出棺の前には納棺の儀式が行われます。

また、地域によっては火葬場で故人の顔を見てお別れができない場合もありますので、火葬場に同行する遺族にとっても出棺が最後のお別れとなる場合もあります。

棺を火葬場へと送り出す前に基本的にはいくつかの儀式を執り行い、故人のお顔を見ながら最後の別れを惜しみます。

その際の儀式を一言で納棺の儀式と言いその中でも様々な様式がありますが「別れ花」を行った後「釘打ちの儀」を行うことが多いです。
※釘打ちの儀は近年では行わない地域もあります

納棺の儀式についての知識

納棺の儀式についての知識

別れ花
「別れ花」とは、故人に話しかけながらご遺体の周囲に生花を手向け華やかに見送る儀式です。釘打ちの儀を行わない場合には故人と対面できる最後の儀式となります。

別れ花で使用する切り花は葬儀社が用意してくれますが、どうしてもご自身で用意したい場合には予め親族や葬儀社に確認と了承を得ておき、用意する場合の花はあまり大げさな物には避け包装も目立つ物は避けましょう。
仏教の葬儀では切り花を嫌い別れ花の儀式は行わず故人の愛用品(燃えやすい物)や枕飯・枕団子・線香やお香などが入れられていましたが、近年では仏式の葬儀でも「献花の義」として、お棺の中を切り花でいっぱいにすることが一般的になってきています。

別れ花の一般的な手順は、葬儀または告別式が済んだ後に遺族や親族、故人と親しかった参列者のみが会場に残りその他の参列者は会場の外などで出棺を待ちます。基本的には葬儀社のスタッフがお盆に載せた生花を用意した物を会場に残った人が一輪ずつ受け取り、故人と近しい人から順に棺の中に花を入れていきます。
(通常は喪主・喪主の配偶者・親兄弟・子供・孫の順)会場に残った人が花を手向けた後も花が余っている場合には順序を問わず数本ずつ手に取って棺に入れ、遺体の周りを生花でいっぱいになるようにします。

釘打ちの儀
「釘打ちの儀」とは、棺に蓋をした後に棺の四方角を釘で固定する儀式です。釘打ちをすると蓋が固定されるので故人と対面できる最後の儀式となります。

釘打ちの儀には宗教的な理由の他に物理的な理由もあり、宗教的な理由は死の穢れを忌避する為釘を打つと考えられています。

特に神道では死を穢れたものと考えるので、死者が棺から出てこないように釘を打ったと言われています。反対に物理的な理由としては、遺体を無事に搬送する為で昔は棺には無垢の板材が使用されていた為湿度などによる自然現象で蓋が反ってしまう事があったり、土葬が行われていた時代には遺体を座った状態でおさめ二人の人間が棒を肩に担いで運ぶ座棺と呼ばれるものが用いられてたのでその際に外れてしまうおそれがない様釘を打ったそうです。

釘打ちの儀の一般的な手順は、棺の蓋をした後に棺の四方の角に釘打ちが行われます。通常は釘の半分をまず葬儀社のスタッフが打ち、次に血縁者が血縁の濃い順番に小石で軽く二回ずつ叩いて釘を打ちこみます。(小石を使用する理由は三途の川の石に例えているという考えや棺に死者の霊を封じこめるという考え方もあるようです。)その後、再び葬儀社のスタッフが残った分を行います。また、葬儀社のスタッフが三本の釘を打った後、最後の一本を喪主や遺族が少しずつ打ち込むという方式もありますし地域によっては釘打ちは葬儀社のスタッフだけが行う所もあるようです。

この様に釘打の儀については地域によって違いがあったり、近年では、死に対する考え方の変化や棺の形態や造り、搬送方法の進化に伴い釘打ちを行う事自体少なくなりました。

また釘打地の際使用する石についても金槌を代わりに使用する場合もあります。
※浄土真宗では釘打ちの儀式をすることはありません

儀式後一連の流れやと出棺時のマナーについて

儀式後一連の流れやと出棺時のマナーについて

「別れ花」や「釘打ちの儀」といった納棺の儀式が終わった後に遺体が入った棺は霊柩車へと運ばれます。その際遺体が入った棺は主に男性の手を借りて運ばれます。

納棺の儀式が終わると男性は葬儀社から棺の近くへ集まる様に促される事が多く遺族の男性を中心に6~8人程度で棺を持ちます。

霊柩車への移動の際は、位牌を持った喪主が先頭になり次に近しい遺族が遺影を持ち後に続き葬儀社のスタッフの誘導に沿って棺を誘導するか棺の後に続きます。棺を霊柩車に乗せる際に遺体の頭側を前にして入れるか後にして入れるかに関しては地域や火葬炉に入れる際の向きを考慮するか等により違ってくるのでどちらが正しいということはありません。実際には葬儀社の指示に従えばその場に応じた正しい運び方になっていますのでご安心ください。

棺が霊柩車に収められ火葬場へと向かう準備が整ったら、遺族は参列者に向かい横一列に並び、喪主が遺族を代表して出棺の挨拶を述べます。喪主の挨拶は、葬儀に参列してくださったことや故人が生前にお世話になったことへの感謝の気持ち、遺族に対する今後の指導や支援へのお願いなどで構成します。 故人の最期の様子や、生前に話していたことなどがあれば挨拶に盛り込んでも良いですね。

出棺の際に参列者は屋外で立ったままお見送りしていますので基本的には出棺の挨拶は簡潔にまとめ、時間にして一分から二分程度で原稿にまとめるのであれば300文字から400文字程度を目安にすると良いでしょう。

挨拶終了後は遺族一同で一礼し霊柩車は火葬場へ出棺されます。

出棺時のマナーとして、喪主側は納棺から出棺までの流れの中でその時々で行われる儀式は遺族が先導して行うようになっていますので、その時々で葬儀社に促されたらすぐに行動へ移せる様に遺族はなるべく棺の近くにいるとスムーズです。また、喪主は出棺時に挨拶をすることになりますがこの際は死因や闘病生活の詳細などには触れず、先に述べたように簡潔に述べる事が大切です。

参列者側は、出棺は故人とお別れをする最後の儀式ですのでやむを得ない事情がある場合を除いて、可能な限り遺族と一緒に丁寧なお見送りをしたいものですので参列する様にしましょう。
告別式が近くで行われている場合には式に参列しない場合でも出棺には立ち会い、最期のお見送りだけでもできたら良いでしょう。

また、出棺の儀式は建物の外で行われますので冬などは寒いのでコートを着て待機しても問題ありませんが、出棺の儀式の時だけはコートを脱ぎ礼装で見送りましょう。
建物から棺が出棺される際には、コートを手で持って棺の方を向きます。喪主の挨拶が終わり、遺族が一礼したタイミングで参列者側も一礼します。

また、霊柩車が出発する際にも霊柩車へ丁寧に一礼し車が見えない位置になったら合掌をします。車が見えなくなった途端に大声で話したり、笑い声を立てたりするのも失礼に値しますので慎むようにしましょう。